キミドリのあれこれ
やっぱり(タンスは)中身が大事│リサイクルショップの一言

4月17日は「ハローワークの日」。1947年、公共職業安定所が開設されたことに由来します。なんとなく名前だけ聞くと、機械的で冷たい印象を受けがちですが、実際は人の暮らしの中に深く入り込んでいる場所だったりします。 そうい […]

続きを読む
キミドリのあれこれ
食卓をライフスタイルで選ぶ│リサイクルショップの一言

4月16日は「チャップリン・デー」。無声映画時代の名優チャールズ・チャップリンが生まれた日です。セリフがなくても伝わる、あの細かな動きと空気感。彼の映画って、映っているのは“ただの家具”や“ただの食卓”なのに、そこに生活 […]

続きを読む
キミドリのあれこれ
背もたれに注目する│リサイクルショップの一言

4月15日は『ヘリコプターの日』だそうです。航空機の中でも少し特殊な存在、あの独特の浮遊感。飛行機とはまた違った安心感がありますよね。 ふと思うんです。“安心して身を預けられる”って、何かを選ぶときの基準として結構大事な […]

続きを読む
キミドリのあれこれ
デイリーユースな備前焼│リサイクルショップの一言

4月14日は『オレンジデー』。恋人たちが柑橘を贈り合う日だそうです。バレンタイン、ホワイトデーに続く“恋人三部作”の締めくくり。そんなカラフルな話題の中で、今日は“茶色い果実”こと備前焼についての話を。 見るだけで満足し […]

続きを読む
キミドリのあれこれ
癒しの家具│リサイクルショップの一言

4月13日は「喫茶店の日」。1888年、日本で初めての喫茶店が東京・上野に開業した日です。珈琲を片手にゆっくりと時間が流れるあの空間。家の中に、あれと同じ空気をつくることはできないものでしょうか。 つかれた日、自宅でどう […]

続きを読む
キミドリのあれこれ
挿し色の話 きいろ編│リサイクルショップの一言

4月11日は「ガッツポーズの日」らしいです。1974年のこの日、ボクシングのガッツ石松さんが世界タイトルを獲ったことに由来しているとか。勝利の瞬間にガッツポーズをした映像が広まり、この名前が定着したとのこと。 ガッツポー […]

続きを読む
キミドリのあれこれ
ワンルームを区切る│リサイクルショップの一言

4月10日は「駅弁の日」。語呂合わせってやつですが、たしかに弁当ってのは奥が深い。あの限られた空間に区切りを入れるだけで、焼き魚も煮物も、白飯もきっちり収まる。しかも美味しそうに見える。人間の視覚って、わりと単純。 そん […]

続きを読む
キミドリのあれこれ
ペンダントライトの吊るし具合│リサイクルショップの一言

4月8日は「参考書の日」らしいです。入学や進級を迎えた人が、こぞって本屋で参考書を買う日なのだとか。でも、インテリアには参考書なんてありません。照明ひとつ取っても、正解が載っているページは存在しません。 ということで今日 […]

続きを読む
キミドリのあれこれ
椅子の高さの重要性│リサイクルショップの一言

4月7日は世界保健デー。健康について見直しましょう、という日らしいですが、健康の基本って、実は座ることにもあると思っていて。 座る時間、めちゃくちゃ長いですからね。ご飯、パソコン、ゲーム、テレビ、そしてなんとなくボーッと […]

続きを読む
キミドリのあれこれ
組み立て家具、ちゃんと組む│リサイクルショップの一言

4月6日は「コンビーフの日」らしいです。スチール缶の巻き取り鍵を初めて採用した日が由来だそうで、要は『缶の構造の進化』を祝う日とも言えそうです。 そうなると、今日の話題は構造つながりでいきましょう。組み立て家具を作るとき […]

続きを読む