キミドリのあれこれ
ベッドサイドに気を遣う│リサイクルショップの一言

6月4日は「虫の日」 「6(む)4(し)」の語呂合わせから、昆虫や自然との関わりを見直す日として制定されたこの日。ちょっとした不快を避ける工夫——つまり“快適に暮らすための準備”が大切だと気づかされます。 そんなテーマに […]

続きを読む
キミドリのあれこれ
時計について考える│リサイクルショップの一言

6月3日は「測量の日」 測量法の制定を記念してつくられたこの日は、「正確に測ること」の大切さを見直す日。空間や距離だけでなく、時間を測るという行為もまた、暮らしを整える大事な軸です。 そんな日に考えたいのが、「お部屋の時 […]

続きを読む
キミドリのあれこれ
ガラステーブルを見直す│リサイクルショップの一言

6月2日は「インテリアの日」 日本インテリア協会が制定したこの日は、梅雨入りで家にいる時間が増える6月だからこそ、“住まいを見直す”きっかけにとされています。 そんな日に改めて見てほしいのが、リビングの主役=テーブル。な […]

続きを読む
キミドリのあれこれ
食卓をながくつかう│リサイクルショップの一言

5月28日は「花火の日」 江戸時代、両国で初めて大規模な花火大会が行われたこの日。打ち上がって消えるその一瞬の美しさは、儚さの象徴でもあります。 一方で、家具の美しさは「続けること」で保たれます。今回は、日々の暮らしの真 […]

続きを読む
キミドリのあれこれ
湿気を逃がすレイアウト│リサイクルショップの一言

5月27日は「背骨の日」 “体の支柱”である背骨は、ちょっとした姿勢のズレでもバランスを崩してしまいます。実は湿気対策も似たようなもの。少しの意識や配置の工夫が、部屋全体の空気バランスを整えることにつながります。 今回は […]

続きを読む
キミドリのあれこれ
長い目で家具を選ぶ│リサイクルショップの一言

5月26日は「東名高速全通の日」 1969年、この日につながった東名高速道路。都市と都市を結ぶその道は、長く使うインフラとして、今もなお私たちの暮らしを支えています。 「長く使えるものをつくる」この考え方は、インフラだけ […]

続きを読む
キミドリのあれこれ
ラタン家具ってどんな家具│リサイクルショップの一言

5月17日は「世界電気通信の日」 電話、インターネット、スマホ。いまや生活の大部分が“つながること”で成り立っています。 でも、便利な毎日を送る一方で、ふとしたときに**「手触りのある暮らし」**を求めたくなること、あり […]

続きを読む
キミドリのあれこれ
キャスターはどこでも便利│リサイクルショップの一言

5月13日は『カクテルの日』。 アメリカで初めて“カクテル”という言葉が使われた日とされており、異なる素材を混ぜ合わせて、新しい価値を生み出す文化に注目が集まります。 カクテルのように、“混ぜ方”次第で印象も使い道も変わ […]

続きを読む
キミドリのあれこれ
デスクに合う椅子を探そう│リサイクルショップの一言

5月11日は「ご当地キャラの日」 “ご(5)とう(10)ち(1)”という語呂合わせで、地域に根ざした魅力をもったキャラクターに注目が集まる日です。 見た目も機能もバラバラ。でも、その土地の生活にしっかり馴染んでる。――そ […]

続きを読む
キミドリのあれこれ
低い目線の暮らしをする│リサイクルショップの一言

5月10日は『コットンの日』。 やわらかくて吸湿性にすぐれた素材「綿(コットン)」の心地よさを見直す日。季節の変わり目、服の肌ざわりひとつで気分が変わるように、暮らしの“接地面”を変えるだけで、部屋の空気も自分の時間も、 […]

続きを読む