4月6日は「コンビーフの日」らしいです。
スチール缶の巻き取り鍵を初めて採用した日が由来だそうで、要は『缶の構造の進化』を祝う日とも言えそうです。

そうなると、今日の話題は構造つながりでいきましょう。
組み立て家具を作るときの注意点についてです。


ネジとパーツ、合ってるかい?

最近ではネットでもホームセンターでも、手軽におしゃれな組み立て家具が手に入ります。
安くて種類も豊富で便利なんですが、その便利さの裏でよくあるのが…

  • 組みあがったのになぜかパーツが余ってる
  • 明らかにビスが緩くてぐらぐらしている
  • 背板が裏返ってて木目が変な方向向いてる
  • そもそもパーツの取り付け場所が違う

全部、実際の買取現場でよく見かけるやつです。

組み立て時のちょっとした間違いが、後々の買取価格に影響したり、場合によっては引取そのものが不可になるケースもあるんですよね。


よくあるミスと、その原因

1. 「パーツが余っても気にしない」

いや、気にしてください。
基本的に説明書通りに組めば、ネジも金具も余りません。
余るということは、どこかに入ってなきゃいけないものが、入っていないということです。

2. 「背板の表裏、見落としがち」

組み立て途中で「あ、これ裏っぽいけど、まぁいけるっしょ」とつけてしまう背板。
完成後に見ると、表からバッチリ木目の向きがチグハグだったり、裏面にバーコードが印刷されてたり。
テンション、ちょっと下がります。

3. 「ビスを手締めだけでやってる」

工具ナシで頑張っちゃう人、多いです。
でも手締めだけだと、グラつきの原因になります。
安定しない棚や椅子は、使用上も危ないですし、状態評価も下がります。


組み立て前にこれだけは確認しとこう

・説明書をちゃんと読む

当たり前ですが、読まない人がほんとに多いです。
「だいたいわかる」とか言って読み飛ばすと、だいたい失敗します。

・パーツの向きに注意する

同じに見えても微妙に形状が違うパーツ、あります。
小さな刻印や、穴の位置を確認してから取り付けるのが鉄則。

・工具はケチらない

できれば電動ドライバーがあると◎。
締めが甘いと、パーツの消耗も早いですし、強度が足りない家具になります。


買取時、チェックされてます

キミドリでは、家具の買取時にぐらつき・組み立てミス・ネジの緩みなどをしっかりチェックしています。
状態によっては、減額になるだけでなく、安全性の観点から引き取り自体をお断りするケースもあるんです。

つまり、組み立ての精度=資産価値になるわけです。
せっかく大事に使ってきた家具も、見た目がきちんとしていなければ評価されません。


どうせなら、長く使える組み立て家具に

安くて便利な組み立て家具ですが、扱い方によっては寿命も短くなりがちです。
せっかくなので「家具として」成立するよう、しっかりと仕上げてあげましょう。

  • ネジはしっかり締める
  • 使用中もたまに締め直す
  • 分解する場合は、パーツとネジをまとめて保管
  • 使わなくなったら、キミドリで買取査定

家具は組み立てたその日から「使える家具」になるのではなく、
正しく組んだときに「使い続けられる家具」になるということ。

次に手放すときのことも、ほんの少しだけ頭に入れておくと、暮らしの選択肢がグッと広がりますよ。

キミドリ各店舗のインスタアカウントをチェック

ひとり暮らし向けのお手頃でコンパクトな商品から、ファミリー向けのメーカーモノのハイクオリティーな商品まで幅広い品ぞろえの学南町店!
2フロアで構成された店内は、1階と2階でまったく異なる雰囲気。色々なものに触れることのできる倉敷松島店!
尖りに尖ったラインナップで店内をくまなく楽しめる古道具キミドリ!

一般的なリサイクルショップとは一味違う
個性あふれる3店舗、ぜひお越しください!

公式LINEアカウントでLINE査定もしています

買取査定専用公式アカウントに写真を送っていただくだけで最短即日査定!
岡山県内は無料で出張買取いたします。
(一部例外あり)
出張買取の予約まで完結、あとは作業日を待つだけ!
もちろん査定のみのご利用もOK!
まずはお友だち登録よろしくお願いします!

友だち追加