
4月11日は「ガッツポーズの日」らしいです。
1974年のこの日、ボクシングのガッツ石松さんが世界タイトルを獲ったことに由来しているとか。
勝利の瞬間にガッツポーズをした映像が広まり、この名前が定着したとのこと。
ガッツポーズ、黄色い声援、黄色のタオル。
なんとなく元気でポジティブなイメージには、自然と「黄色」が混ざっている気がします。
今回は、空間の挿し色としての『黄色』の使い方について。
元気になりたい日も、ちょっと気分を上げたい日も、黄色は味方になります。
空間にひとさじの黄色を。
黄色と聞くと、どんなイメージが浮かぶでしょうか。
春の菜の花、レモン、信号の注意喚起、目立つ広告、元気な子どもの服。
明るくて、エネルギッシュで、ちょっとポップな雰囲気。
でも、インテリアに使うとなると「難しそう」と感じる人が多い色でもあります。
今回は、空間の挿し色としての『黄色』について。
心理的効果から具体的な取り入れ方まで、ひとつずつ見ていきます。
黄色のイメージと意味
まず、色の印象としての黄色。
多くの色彩心理学でも言われている通り、黄色には「ポジティブ」「希望」「軽快さ」「創造性」といった意味合いがあるそうです。
自然光のような柔らかい黄色には、気持ちを明るくする効果もあります。
一方で、刺激が強すぎる黄色は注意喚起の色でもあります。
目立ちすぎると疲れたり、ソワソワしてしまうという側面も。
つまり、空間に取り入れるなら「さりげなく」が前提。
主張しすぎず、でも確かに存在している。
それくらいのバランス感覚が必要な色です。
黄色を使うならどこ?
黄色は「壁」や「天井」など大きな面積で使うよりも、部分使い=挿し色として取り入れるのが正解。
特にワンルームや限られた空間では、コントラストのバランスが命です。
1. クッション・ファブリック類に
落ち着いたソファに、ほんの少しビビッドな黄色のクッション。
それだけで一気に空間のリズムが変わります。
もし迷ったら、モスイエローやマスタード系の落ち着いたトーンを選ぶと失敗しにくいです。
2. キッチンまわりに
実は黄色が一番映えるのがキッチン。
トースター、ポット、鍋敷き、食器など、色を取り入れやすいアイテムが多いです。
レトロなホーローアイテムも多く出回っていて、ヴィンテージ好きにも相性◎。
3. 照明に
真っ黄色の照明シェードは少し挑戦ですが、ガラスやファブリックを通したやわらかい黄色なら、灯りそのものが空間のアクセントになります。
間接照明でふわっと黄色を加えるのも良い選択。
4. 小家具・小物に
丸椅子の座面だけ黄色、ラダーラックの一部を黄色に塗装、壁掛け時計の針にだけ黄色を使う、など。
家具はベースを落ち着いた色でまとめておき、どこか一か所に黄色を仕込むだけで、空間が生きてきます。
黄色は、空間にちょっとだけ陽気さを足したいときに最適な色。
ただし、入れすぎると落ち着かないので、あくまで“挿し色”としての使い方を意識してみてください。
ワンルームでも、お部屋の雰囲気が驚くほど変わると思います。
カラーレイアウトに迷ったときは、ぜひキミドリで実物を見て、想像してみてください。
「これくらいの黄色なら、ちょうどいいかも。」
そう思える一点に出会えるかもしれません。
キミドリ各店でも販売中
キミドリ各店舗のインスタアカウントをチェック!
ひとり暮らし向けのお手頃でコンパクトな商品から、ファミリー向けのメーカーモノのハイクオリティーな商品まで幅広い品ぞろえの学南町店!
2フロアで構成された店内は、1階と2階でまったく異なる雰囲気。色々なものに触れることのできる倉敷松島店!
尖りに尖ったラインナップで店内をくまなく楽しめる古道具キミドリ!
一般的なリサイクルショップとは一味違う
個性あふれる3店舗、ぜひお越しください!
簡単LINE査定でスピーディーなご予約を

買取査定専用公式アカウントに写真を送っていただくだけで最短即日査定!
岡山県内は無料で出張買取いたします。
(一部例外あり)
出張買取の予約まで完結、あとは作業日を待つだけ!
もちろん査定のみのご利用もOK!
まずはお友だち登録よろしくお願いします!
