
5月27日は「背骨の日」
“体の支柱”である背骨は、ちょっとした姿勢のズレでもバランスを崩してしまいます。
実は湿気対策も似たようなもの。
少しの意識や配置の工夫が、部屋全体の空気バランスを整えることにつながります。
今回は、梅雨前にぜひ知っておきたい「除湿の心得」について。
特別な機器を使わず、家具の配置や身近なモノでできる湿気対策を、論理的に、かつ具体的に紹介します。
湿気がこもる原因を知る
まずは、なぜ部屋に湿気が溜まるのか。その基本から。
- 空気の流れがない場所は湿気が溜まりやすい
→ クローゼットの中、家具と壁の隙間、床に直置きされた布製品など - 湿気は冷たい場所に集まる性質がある
→ 特に北側の部屋、外壁に面した壁、床との接地面 - 人の生活活動自体が湿気を生む
→ 料理・入浴・洗濯・呼吸・加湿器など
つまり「空気がよどんでいて」「冷えていて」「水分が発生しやすい」場所が湿気の三重苦ゾーンです。
家具の配置でできる除湿対策
まず見直したいのは、家具と壁の距離感。これだけでも湿気の滞留を大きく防げます。
● 壁から家具を5〜10cm離す
空気の通り道ができることで、壁と家具の間に湿気が溜まりにくくなります。
タンスや本棚、テレビボードなど、背面がベタ付けになっている家具は要注意。
● ベッドやソファは「床との隙間」が大事
脚のある家具なら、床との間に空間があり湿気が抜けやすくなります。
脚がないタイプの場合、すのこマットを敷くだけでも効果あり(ホームセンターなどでも安価に入手可能)。
● クローゼットの扉は定期的に開放
締め切ったままだと空気の入れ替えがなく、衣類やバッグにカビが発生しやすいです。
日中の1〜2時間、扉を開けておくだけでもだいぶ違います。
どこでも手に入るアイテムで湿気ケア
市販の除湿機や高価なアイテムに頼らなくても、次のような“家庭にあるもの”で対応できます。
● 新聞紙(湿気を吸う・こもりやすい場所に)
- 靴箱の中に丸めて入れる
- 折ってクローゼットの隅に置く
- タンスの引き出しの下敷きに
定期的に取り替える必要はありますが、コストゼロで始められる優秀な吸湿アイテム。
● 重曹(除湿+消臭)
- 小皿に入れて靴箱や棚の中に
- 使い終わったら掃除用に再利用できる
見た目が気になるなら、空き瓶+ガーゼで蓋をするだけでインテリアになじみます。
● 洗濯ネット+木炭 or 竹炭
- 湿気+ニオイ対策に。クローゼット・押入れに◎
- ネットに入れることで粉が散らばらず、使い勝手も良好
梅雨時期に気をつけたい素材別対策
布製品(カーテン・クッション・ソファ)
- 晴れた日は日光に当てる
- カバー類はこまめに洗濯&乾燥機仕上げがおすすめ
木製家具
- 壁にピッタリつけず通気を確保
- 表面に結露が見られたら即拭き取り
- オイル仕上げの場合は、定期的な手入れで劣化を防ぐ
畳・和室まわり
- 畳の下に新聞紙を敷くだけでも吸湿効果あり
- こまめな換気と、家具の床直置きを避けるのが基本
除湿=快適+長持ち
湿気対策は「快適に過ごすため」だけでなく、
家具や衣類、住まいそのものを長持ちさせるためのメンテナンスでもあります。
たとえば——
- ソファの座面にカビが出れば、張り替えや買い替えが必要
- 木製家具が反れば、扉が閉まらなくなったり、買取査定に響く
- 家そのものの下地や壁紙にカビが出れば、住環境への影響も大きい
ちょっとした湿気が、大きなトラブルの引き金になることも。
だからこそ、“今のうちにできること”を、コツコツやっておくのが賢い選択です。
まとめ:除湿は「暮らしの習慣」にするのがいちばん
湿気対策は一気にやるより、日々の習慣にしてしまうのが最強。
家具の配置を見直す、ドアを開ける、新聞紙を取り替える——どれも5分以内でできることばかりです。
お金をかけなくても、暮らしは工夫で快適になります。
梅雨が本格化する前に、できるところから“除湿の習慣”、始めてみましょう。
キミドリ各店でも販売中
キミドリ各店舗のインスタアカウントをチェック!
ひとり暮らし向けのお手頃でコンパクトな商品から、ファミリー向けのメーカーモノのハイクオリティーな商品まで幅広い品ぞろえの学南町店!
2フロアで構成された店内は、1階と2階でまったく異なる雰囲気。色々なものに触れることのできる倉敷松島店!
尖りに尖ったラインナップで店内をくまなく楽しめる古道具キミドリ!
一般的なリサイクルショップとは一味違う
個性あふれる3店舗、ぜひお越しください!
簡単LINE査定でスピーディーなご予約を

買取査定専用公式アカウントに写真を送っていただくだけで最短即日査定!
岡山県内は無料で出張買取いたします。
(一部例外あり)
出張買取の予約まで完結、あとは作業日を待つだけ!
もちろん査定のみのご利用もOK!
まずはお友だち登録よろしくお願いします!
