アンティークの家具の天板を補修するためにやすりで削る

5月28日は「花火の日」

江戸時代、両国で初めて大規模な花火大会が行われたこの日。
打ち上がって消えるその一瞬の美しさは、儚さの象徴でもあります。

一方で、家具の美しさは「続けること」で保たれます。
今回は、日々の暮らしの真ん中にある存在——ダイニングテーブルのメンテナンスについて、素材や難易度に応じて整理してみました。


ダイニングテーブルは「使い方次第」で長持ちする

毎日の食事、作業、団らん。
ダイニングテーブルは、住まいのなかでもとくに使用頻度の高い家具です。

だからこそ、ちょっとしたお手入れを怠るだけで、劣化のスピードが早まることも。
逆に言えば、素材や構造に合ったケアをすれば、10年・20年と使い続けられる家具になります。


天板の素材別・基本ケア

まずは、日常の中でできる基本のメンテナンスから。

素材メンテナンス方法注意点
ウレタン塗装の木天板水拭き+乾拭きでOK熱いものを直接置かない。輪ジミ防止にコースターを。
オイル仕上げの木天板年に1〜2回のオイル再塗布研磨が必要なことも。水に弱いため注意。
メラミン樹脂・突板(プリント)中性洗剤で拭き取り表面が剥がれると修復困難。
ガラステーブルガラス用クリーナーで拭き上げ傷がつきやすいので研磨は不可。
大理石・人工大理石専用クリーナーで拭き取り酸性洗剤NG。コーティングが必要な場合も。

難易度別・メンテナンスの目安

【レベル1】道具いらずでできること

  • 水拭き&乾拭き(ウレタン塗装・ガラス天板)
  • コースター・ランチョンマットの活用で予防
  • 小さな傷への“家具用クレヨン”対応(100均でも入手可)

向いてる素材:ウレタン塗装木材、樹脂加工系、ガラス


【レベル2】簡易的な工具を使ってできること

  • 紙やすり(#240〜400程度)での軽い研磨
     → オイル仕上げ天板の再メンテ前に
  • オイル(オスモオイル・ブッチャーブロックオイルなど)の塗布
     → 柔らかい布・ゴム手袋・ウエスなどで対応可能

向いてる素材:無垢材(オイル仕上げ)、素地が生きている木材


【レベル3】電動工具があれば対応しやすいこと

  • 電動サンダーでの広範囲の研磨
     → 汚れや染みのリセットに有効
  • 塗装の剥離〜再塗装(ウレタン or オイル)

注意点:粉塵が出るため、換気・養生必須。
初心者がいきなり挑戦するのは少しハードル高めです。

向いてる素材:無垢材 or 厚めの突板(ただしプリント突板はNG)


【レベル4】プロに依頼した方がいいケース

  • 割れ・大きな反り・欠けの補修
  • 天板の再接着(フラッシュ構造の剥がれなど)
  • 脚の構造補強(グラつきが酷い場合)

DIY好きでも、構造に関わる部分は慎重に。
一部だけ手を加えると、かえって全体のバランスが崩れることもあります。


サイズも“劣化しやすさ”に関係する?

実は天板のサイズによっても、メンテナンス頻度や内容は変わってきます。

  • 180cm以上の大型天板
     → 湿度や重みの影響で反りやたわみが出やすい
     → 定期的に裏面をチェック。場合によっては反り止め金具の見直しも
  • 小型テーブル(120cm以下)
     → 使う面積が偏るため、部分的な劣化が進みやすい
     → 回転させたり、配置を変えると均一に劣化しやすい

まとめ:手をかければ、家具は応えてくれる

毎日手をかける必要はありません。
でも、年に1回でも“向き合ってケアする時間”を持つことで、
家具は明らかに表情を変えてくれます。

  • 無垢材は育つ
  • ガラスは輝きを取り戻す
  • 小傷は味になる
  • プロに頼むべきタイミングを見極める

メンテナンスは「修理」ではなく「対話」。
ダイニングテーブルに限らず、モノと長く付き合っていくコツは、そういう気持ちを持てるかどうか、なのかもしれません。

キミドリ各店舗のインスタアカウントをチェック

ひとり暮らし向けのお手頃でコンパクトな商品から、ファミリー向けのメーカーモノのハイクオリティーな商品まで幅広い品ぞろえの学南町店!
2フロアで構成された店内は、1階と2階でまったく異なる雰囲気。色々なものに触れることのできる倉敷松島店!
尖りに尖ったラインナップで店内をくまなく楽しめる古道具キミドリ!

一般的なリサイクルショップとは一味違う
個性あふれる3店舗、ぜひお越しください!

公式LINEアカウントでLINE査定もしています

買取査定専用公式アカウントに写真を送っていただくだけで最短即日査定!
岡山県内は無料で出張買取いたします。
(一部例外あり)
出張買取の予約まで完結、あとは作業日を待つだけ!
もちろん査定のみのご利用もOK!
まずはお友だち登録よろしくお願いします!

友だち追加