
5月29日は「呉服の日」
“着るもの”が体にフィットしてこそ美しいように、
“座るもの”も安定していてこそ安心感があります。
でも現実には、椅子のグラつきって意外と多い。
ガタガタするけど「まぁ使えるか」と放置している人も多いのでは?
今回は、椅子のグラつきに対して、どこまでDIYで直せるか?
その見極めと具体的な方法を、素材や状態ごとに整理してみます。
グラつき=構造トラブルのサイン
椅子がガタつく主な原因は、以下のようなものです。
- 接合部のゆるみ(木の痩せ・接着剤の劣化)
- ビスやネジの緩み・抜け
- パーツのひび割れ・欠損
- 脚の長さの不均衡(使用による摩耗や変形)
一見、同じように見えるグラつきでも、直せるかどうかは「原因と構造」しだいです。
直せるグラつき:DIYレベルで対応可能
● 木の収縮・接合部のゆるみ
無垢材や集成材の椅子によくあるパターン。
木が痩せてジョイント部分が緩んでいるだけなら、比較的簡単に直せます。
方法例:
- 一度ジョイントをばらして、木工用ボンド+木くずや木の粉で充填
- 固定後はしっかりクランプして乾燥(最低一晩)
- 木ダボが抜けている場合は、新しいダボに交換も検討
● ネジやビスの緩み
フレーム構造の椅子や金具付きチェアに多いケース。
方法例:
- 既存のビス穴が痩せているなら、木の楊枝+ボンドで穴埋め→再ビス止め
- ビスが効かない場合は、斜め方向から追加ビスで固定力を高める
● 脚の長さの不均衡(摩耗・変形)
片方の脚がすり減って短くなっているだけのパターン。
方法例:
- フェルトシートを貼って高さ調整
- 木製なら、同素材の端材をカットして“継ぎ足し”も可能(要接着+固定)
DIYでは難しい or プロに任せるべきケース
✖ 脚が折れている
表面の割れでなく、“構造的に支える部分が完全に断裂している”場合。
補強や継ぎ足しは難しく、強度が保てません。
→ プロに補修依頼 or 買い替え・パーツ交換が現実的
✖ 反りやねじれが構造全体にある
経年変化や湿度でフレーム自体がゆがんでいる場合。
ネジ止めしても根本解決にならず、無理に直すと破損の原因に。
→ フレーム調整やパーツ再接着など、専門的な作業が必要
✖ 張り地やクッションにまで歪みが影響している
ガタつきが座面全体のバランスに影響しているようなケースでは、構造補正+張り替え作業が必要になることも。
→ DIYで対応しきれない範囲。要リペアショップ相談。
見極めのポイント
状況 | DIYで直せる? | 判断の目安 |
---|---|---|
木の接合部がカタカタする | ◎ | 接着・補填で安定する可能性大 |
ネジが空回りする | ◎ | 穴埋め→再ビス止めが有効 |
脚が削れて短くなった | ◎ | シート補正や継ぎ足しで対応 |
脚が折れている | ✖ | 強度回復が難しい。要交換か補修依頼 |
フレーム自体が歪んでいる | ✖ | DIYでは修正不能な場合が多い |
まとめ:手をかけるか、手放すかの判断軸
椅子のグラつきは、小さなストレスの積み重ね。
気になったタイミングで「直せるか/直せないか」を判断できれば、
使い続けるのか手放すのか、気持ちよく決めることができます。
- 木の痩せ → ボンドと木くずで補修
- ネジ緩み → 穴埋め+再固定 or 追加ビス
- 完全破損 → プロに相談 or 処分検討
キミドリでは、買取の際にも「グラつき」の有無はチェックポイントの一つです。
でも、「直せるグラつき」は買取対象になる可能性も全然あります。
自分で直せそうな範囲かどうか、まずは一度じっくり観察してみましょう。
キミドリなら何でも揃います
キミドリ各店舗のインスタアカウントをチェック!
ひとり暮らし向けのお手頃でコンパクトな商品から、ファミリー向けのメーカーモノのハイクオリティーな商品まで幅広い品ぞろえの学南町店!
2フロアで構成された店内は、1階と2階でまったく異なる雰囲気。色々なものに触れることのできる倉敷松島店!
尖りに尖ったラインナップで店内をくまなく楽しめる古道具キミドリ!
一般的なリサイクルショップとは一味違う
個性あふれる3店舗、ぜひお越しください!
簡単LINE査定でスピーディーなご予約を

買取査定専用公式アカウントに写真を送っていただくだけで最短即日査定!
岡山県内は無料で出張買取いたします。
(一部例外あり)
出張買取の予約まで完結、あとは作業日を待つだけ!
もちろん査定のみのご利用もOK!
まずはお友だち登録よろしくお願いします!
