
3月27日は 「さくらの日」。
桜の「咲く=3×9(さく)」の語呂合わせと、七十二候の「桜始開(さくらはじめてひらく)」にちなんでいるそうです。
まさに春本番を迎えるタイミング。桜の淡いピンクや赤みがかった色合いが、街を彩る季節ですね。
さて、そんな春の色彩にちなんで、今回はインテリアの「赤」にフォーカス。
「赤は派手すぎる」「部屋に取り入れるのが難しそう」なんて思っている人も多いかもしれませんが、実はちょっとしたアクセントとして取り入れるだけで、空間に深みが生まれたり、洗練された印象になる色でもあります。
そこで、今日は 「空間に赤を効かせる」インテリアテクニック を紹介します。
赤を使うメリット—空間に「熱量」をプラス
色が人の心理に与える影響は大きいもの。赤はエネルギッシュで目を引く色ですが、うまく使うことでこんな効果があります。
- 空間にメリハリが生まれる → 単調な部屋にアクセントを加え、引き締まった印象に。
- 温かみをプラスする → どこか冷たい雰囲気の部屋も、赤が入ると柔らかい印象になる。
- 視線を誘導する → 部屋のフォーカルポイントを作りやすい。
ただし、広い面積で使うと強すぎるので、挿し色としてポイント使いするのがコツです。
どこに「赤」を入れる?オススメのアイテム
赤を取り入れるなら、まずは面積の小さいものから試すのが◎。
特に相性がいいアイテムをピックアップしました。
① チェア・スツールで取り入れる
ダイニングやワークスペースに 赤いチェア を取り入れるのは手軽な方法。
- ジャン・プルーヴェ「スタンダードチェア」(Vitra)
- アルテック「スツール60」(Alvar Aalto)
赤のチェアは意外とどんな空間にも馴染みやすく、シンプルな部屋にワンポイントを加えてくれます。
② ラグ・クッションで取り入れる
家具を買い替えるのはハードルが高い…という人は、ラグやクッションがオススメ。
- ヴィンテージのペルシャ絨毯(赤×ベージュ)
- ミッドセンチュリー風のモダンな赤クッション
北欧テイストの空間にも、赤のラグを少し入れるだけでメリハリが生まれます。
③ 照明で取り入れる
「赤い光」ではなく、「赤い照明器具」を使うとモダンな雰囲気に。
- ヴェルナー・パントン「フラワーポットVP1」(アンドトラディション)
- ルイスポールセン「PH5」レッド×ホワイトモデル
ペンダントライトとして取り入れると、部屋に立体感が生まれます。
④ 食器や小物で取り入れる
もっと手軽に試したいなら、赤い食器やキッチン雑貨も◎。
- イッタラ「ティーマ」(レッドカラー)
- アンティークの赤いホーローケトル
特にヴィンテージのキッチンアイテムには、味のある赤が多いので、レトロ好きな人にもオススメ。
「赤」を使うとオシャレになるインテリアスタイル
赤はどんなテイストにもハマりますが、特に相性がいいのは以下のスタイル。
- モノトーン×赤 → シンプルな空間にアクセントをプラス
- 北欧インテリア×赤 → ウッドとの組み合わせで温かみが増す
- インダストリアル×赤 → 無骨なアイアン素材と組み合わせるとクールな印象に
「赤」をちょっと足すだけで、部屋の印象は変わる
派手になりがちな赤ですが、使い方次第でシックにも、モダンにも調整できます。
家具を変えなくても、クッションやラグなどの小物から取り入れてみるのも手。
「ちょうどいい赤のアイテムが見つからない!」という方は、キミドリ を覗いてみてください。
一点モノのヴィンテージ品や、手頃な価格のアイテムが見つかるかもしれません。
キミドリ各店でも販売中
キミドリ各店舗のインスタアカウントをチェック!
ひとり暮らし向けのお手頃でコンパクトな商品から、ファミリー向けのメーカーモノのハイクオリティーな商品まで幅広い品ぞろえの学南町店!
2フロアで構成された店内は、1階と2階でまったく異なる雰囲気。色々なものに触れることのできる倉敷松島店!
尖りに尖ったラインナップで店内をくまなく楽しめる古道具キミドリ!
一般的なリサイクルショップとは一味違う
個性あふれる3店舗、ぜひお越しください!
簡単LINE査定でスピーディーなご予約を

買取査定専用公式アカウントに写真を送っていただくだけで最短即日査定!
岡山県内は無料で出張買取いたします。
(一部例外あり)
出張買取の予約まで完結、あとは作業日を待つだけ!
もちろん査定のみのご利用もOK!
まずはお友だち登録よろしくお願いします!
