キミドリのあれこれ
猫と暮らすインテリア│リサイクルショップの一言

6月16日は「和菓子の日」 848年、仁明天皇が疫病退散を願って16種類の菓子を神前に供えた故事にちなみ、今日は「和菓子の日」。見た目にも美しく、繊細につくられた和菓子は、空間にやさしい静けさをもたらしてくれます。 実は […]

続きを読む
キミドリのあれこれ
音にこだわる~映画鑑賞編~│リサイクルショップの一言

6月15日は「オウムとインコの日」 “オウ(06)ム(6)インコ(15)”の語呂合わせにちなんで制定されたこの記念日。人の声や環境音を敏感にとらえる鳥たちは、まさに「音」に敏感な存在。今日はそんな日にちなんで、映画好きの […]

続きを読む
キミドリのあれこれ
搬入経路は意外と盲点│リサイクルショップの一言

6月14日は「認知症予防の日」 日本認知症予防学会が定めたこの記念日は、「無意識」をキーワードに、日々の暮らしの中に注意と配慮を持ち込むことの大切さを伝えています。 家具選びにおいても、無意識に判断してしまいがちなことが […]

続きを読む
キミドリのあれこれ
挿し色としての紫│リサイクルショップの一言

6月13日は「小さな親切運動スタートの日」 1963年、東京で「小さな親切」運動が始まったこの日。ささやかな気配りや優しさが、じんわりと空間や人の気持ちを和らげる。インテリアの中にも、そうした“さりげなさ”があると居心地 […]

続きを読む
キミドリのあれこれ
スチールラックを昇華する│リサイクルショップの一言

6月12日は「恋人の日」 ブラジルでは恋人たちがプレゼントを贈り合う日として知られています。インテリアの世界でも「相手を思いやる」「相手に合わせる」といった感覚は大切。特に収納家具は、ひとりの価値観だけで選ぶとちぐはぐに […]

続きを読む
キミドリのあれこれ
キッチンボードの選び方│リサイクルショップの一言

6月11日は「国立銀行設立の日」 1873年、明治政府のもとで日本初の国立銀行が設立されたのがこの日。通貨や制度が整えられていったこの時代、暮らしの土台も少しずつ形になっていきました。現代の私たちにとって“暮らしの基盤” […]

続きを読む
キミドリのあれこれ
動線を整える│リサイクルショップの一言

6月10日は「路面電車の日」 1980年に制定されたこの記念日は、路面電車の安全と利用促進を目的に設けられました。都市の中を静かに滑るその姿は、まさに「動線の最適化」の象徴。家の中においても、ストレスなく移動できる動線の […]

続きを読む
キミドリのあれこれ
コーヒーをいろんなうつわで楽しむ│リサイクルショップの一言

6月9日は「ロックの日」 6(ロ)と9(ック)の語呂合わせから「ロックの日」。音楽のジャンルを指すこともありますが、本来の意味は「固定する」「揺るがない」。選び方や使い方に“自分の芯”がある暮らしって、少し憧れます。 今 […]

続きを読む
キミドリのあれこれ
日本における椅子の歴史│リサイクルショップの一言

6月8日は「世界海洋デー」 国連によって制定されたこの日は、海の環境保護や持続可能な利用を考える国際的な記念日です。はるか昔から人の営みと共にあった海。その流れに思いを馳せると、自然と“生活の積み重ね”が作る文化や道具” […]

続きを読む
キミドリのあれこれ
赤い椅子に憧れる人へ│リサイクルショップの一言

6月7日は「むち打ち治療の日」 6(む)・7(ち)の語呂合わせから、むち打ちに関する啓発とケアの重要性を伝えるための記念日として制定されました。身体のバランスを整えることが健康の鍵であるように、インテリアにおいても“重心 […]

続きを読む