キミドリのあれこれ
ハンガーラックを考える

6月27日は「ちらし寿司の日」 ちらし寿司といえば、具材をバランスよく並べて美しく仕上げる料理。必要なのは盛り付けの工夫と、素材の配置センスです。この考え方、実は部屋づくりや家具選びにも通じます。とくに“見せる収納”の代 […]

続きを読む
キミドリのあれこれ
シーリングライトについて│リサイクルショップの一言

6月25日は「住宅デー」 6月25日は「住宅デー」。住宅建築に関わる職人や住まいそのものに感謝する日とされています。そんな日にこそ、普段あまり意識していない「天井の明かり」、つまりシーリングライトについて見直してみてはい […]

続きを読む
キミドリのあれこれ
スピーカーを売る│リサイクルショップの一言

6月24日は「音楽の日」 毎年6月24日は「音楽の日」とされています。日本音楽家ユニオンが1991年に制定した記念日で、「音楽の素晴らしさを、もっと多くの人に伝えよう」という思いが込められています。梅雨の鬱々とした気分を […]

続きを読む
キミドリのあれこれ
キッチンボードの選び方│リサイクルショップの一言

6月11日は「国立銀行設立の日」 1873年、明治政府のもとで日本初の国立銀行が設立されたのがこの日。通貨や制度が整えられていったこの時代、暮らしの土台も少しずつ形になっていきました。現代の私たちにとって“暮らしの基盤” […]

続きを読む
キミドリのあれこれ
どの体勢で読書する?│リサイクルショップの一言

読書という静かな営みは、身体をほとんど動かさずに長時間を過ごす行為です。だからこそ、その時間を支える椅子の選び方には、思っている以上に“体への影響”が現れます。今回は読書時の椅子について、背もたれの形状、アームの有無、そ […]

続きを読む
キミドリのあれこれ
ソファのバランスを考える│リサイクルショップの一言

5月6日は『コロッケの日』。 「コ(5)ロ(6)」の語呂合わせにちなんで制定されたこの日は、“身近なものを見直す”きっかけとしてもぴったりの日。 ソファも、実はそんな“身近だけど見落とされがちなこと”の宝庫です。とくに今 […]

続きを読む
キミドリのあれこれ
ソファのアームを考える│リサイクルショップの一言

5月5日は『こどもの日』。 家族の健康と成長を願うこの祝日、子どもだけでなく暮らし全体を見直すタイミングとしてもぴったりの日です。 ソファを選ぶとき、「座面の広さ」や「背もたれの高さ」はチェックしても、“アーム(肘掛け) […]

続きを読む
キミドリのあれこれ
緑のカーテン│リサイクルショップの一言

4月30日は『図書館記念日』。 1971年に全国の図書館関係者が「図書館法の公布日」を記念して制定したこの日。静かで落ち着いた空間で過ごす時間は、情報と向き合うだけでなく、暮らしの質を見直すきっかけにもなります。 本を読 […]

続きを読む
キミドリのあれこれ
コンロは使い勝手で選ぶ│リサイクルショップの一言

4月29日は『昭和の日』。激動の昭和を振り返り、これからの暮らしを考えるきっかけとして制定されたこの記念日。変化を経てきた生活の中で、「キッチン」の在り方も大きく変わってきました。 かつては一体型が当たり前だったガスコン […]

続きを読む
キミドリのあれこれ
洗濯機を考える リアルに│リサイクルショップの一言

4月28日は『庭の日』「よ(4)いに(2)わ(8)」という語呂合わせから生まれた記念日で、この時期、庭やベランダの整備を始める人も多いのではないでしょうか。 庭仕事も洗濯も、「暮らしのクセ」によって選ぶべき道具がまるで変 […]

続きを読む