4月9日は「大仏の日」。
752年のこの日、東大寺の大仏開眼供養が行われたんだとか。
完成までに何十年もかかったこの巨大建造物、表から見える部分だけじゃなく、見えない裏側や基礎がいかに大切かって話でもあります。

さて、見た目の立派なキッチンにも似たようなことが言えるかもしれません。
特にカウンターキッチンは、部屋からよく見える“表側”の顔であると同時に、料理や家事動線の“裏側”の拠点でもあります。
つまり、ちゃんと考えて配置しないと、美しくないし、使いにくい。

というわけで今日は、「カウンタータイプのキッチンに置くべきモノ」について考えてみます。
オシャレかどうかの前に、使いやすいかどうか。
裏が整ってこそ、表が生きるってもんです。


カウンターキッチン、何を置くかでセンスが出る

カウンターキッチン、見た目はスマートですが、案外「何置いたらいいの?」って悩みますよね。
実用性も必要だけど、リビングやダイニングから丸見えな分、雑然としてると残念な印象になりがち。

今日は「どこに何を置けばいいのか」「何を置いてはいけないのか」を、
デザインと機能、両方の視点から考えていきます。


まずは大前提:背面は“見られている”

カウンターキッチンの泣きどころ、それは“背面の生活感”。
電子レンジや炊飯器など、家電を無造作に置くと、背中が全部さらされる。
なんならコンセントやコードが丸見えで、生活感フルスロットルになってしまう。

ということでまずは、背面をどう見せるかが第一関門。

対策① 家電を「死角」に置く

カウンターの奥行きに余裕があるなら、キッチン側に引っ込めて配置
手前に高さのあるカゴやボックスを置くことで、生活感を遮断できます。

対策② 背面を隠せる家電を選ぶ

意外と知られてませんが、最近の家電は「どこから見てもOK」なデザインのものも増えてます。
コードの取り回しや、排気口の位置に注意して選べば、背中が出ても安心。


実用性重視派:これがあると地味に便利

使い勝手を考えたときに、ここにあると地味に助かるモノたち。

電気ケトル or コーヒーメーカー

朝のルーティンがスムーズに。小型で背が低いタイプなら背面も目立たない。
トレーに載せておくと、汚れ防止にもなって◎

小型の引き出し収納 or ワゴン

カトラリー、ふきん、調味料など。ごちゃごちゃしがちな小物を一箇所に集約。
スチールじゃなく、木製やラタン系を選ぶと空間に馴染みやすいです。

卓上IH or ホットプレート

出しっぱなしは避けたいけど、棚下にスライド収納すれば即戦力に。


デザイン性重視派:見せるアイテムで雰囲気アップ

「どうせ見えるなら見せてやろう」の精神で。

グリーンを一点置き

ハーブ系の観葉植物(ローズマリー、バジル、ミントなど)は香りも見た目も◎
プラスチック鉢ではなく、陶器や古道具の器に植え替えると一気に見映えします。

お気に入りのマグカップ or グラス

使っても飾っても可愛い器は、生活感を「生活美」に変えてくれます。
北欧系のデザインや、有田・波佐見のような和モダンは特に使いやすい。

ちょっとした照明

コードレスのLEDランタンなどを置くと、夜のキッチンがしっとりと演出されます。
料理しないときも光のレイヤーとして活躍。


絶対に避けたい置き方

  • 使用頻度の低い家電をドーンと置く
  • 食器の一時置きがそのまま定位置になる
  • 買い物袋やエコバッグが“とりあえず”で放置される

視界に入り続ける場所だからこそ、一度雑になるとリカバリが難しいです。
カウンターキッチンは“見せ場”でもあることを忘れずに。


キミドリ的視点:選ぶ楽しさ、置く楽しさ

キミドリには、ただ便利なだけじゃない、“置いて絵になる道具”がたくさんあります。
例えば、木箱をリメイクした小さな棚、ヴィンテージの琺瑯ポット、シンプルで味のあるマグカップ。

それぞれが使える道具でありながら、空間を飾るピースにもなる。
だからこそ、選ぶ段階から「どこに置くか」「何を隠すか」まで妄想しながら見てほしいのです。


美しいキッチンは、裏から作る

「何を置くか」よりも「どこから見えるか」を考えるだけで、カウンターキッチンの印象はガラッと変わります。
実用性とデザイン性の両立って、難しそうに見えて、意外とコツひとつだったりします。

キミドリの店頭には、そんな“痒いところに手が届く系”のアイテムが日々入荷しています。
背面から見てもサマになる、そんなアイテムをぜひ探してみてください。

キミドリ各店舗のインスタアカウントをチェック

ひとり暮らし向けのお手頃でコンパクトな商品から、ファミリー向けのメーカーモノのハイクオリティーな商品まで幅広い品ぞろえの学南町店!
2フロアで構成された店内は、1階と2階でまったく異なる雰囲気。色々なものに触れることのできる倉敷松島店!
尖りに尖ったラインナップで店内をくまなく楽しめる古道具キミドリ!

一般的なリサイクルショップとは一味違う
個性あふれる3店舗、ぜひお越しください!

公式LINEアカウントでLINE査定もしています

買取査定専用公式アカウントに写真を送っていただくだけで最短即日査定!
岡山県内は無料で出張買取いたします。
(一部例外あり)
出張買取の予約まで完結、あとは作業日を待つだけ!
もちろん査定のみのご利用もOK!
まずはお友だち登録よろしくお願いします!

友だち追加