4月14日は『オレンジデー』。
恋人たちが柑橘を贈り合う日だそうです。
バレンタイン、ホワイトデーに続く“恋人三部作”の締めくくり。
そんなカラフルな話題の中で、今日は“茶色い果実”こと備前焼についての話を。

見るだけで満足していませんか?

岡山では誰もが知っている備前焼ですが、
家で日常的に使っている人は少ない印象です。
「もらったことはある」「飾ってあるのは見たことがある」でも「使っている」は稀。

その理由は「観賞用っぽさ」と「扱いづらそう」という先入観。
でも実際のところ、備前焼はむしろ日常に向いています。


備前焼ってどんな焼き物?

土と火だけ。シンプルゆえに深い。

釉薬なし、装飾なし。
ただただ高温で焼き締めるだけで完成するこの焼き物には、
偶然が生む色ムラや焼き跡(窯変)といった、唯一無二の表情があります。

だからこそ一点モノの魅力が詰まっていて、
しかも使い込むごとに風合いが変わって“育つ”という楽しみも。


日常使いにちょうどいい3つのアイテム

① お茶碗

見た目より実用性。ごはん粒がくっつきにくく、手になじむ質感。
毎日使ってこそ違いが分かるのが備前焼のお茶碗です。

② タンブラー(ビール派に激推し)

ビールを注ぐと、泡立ちが段違い。
焼き締めの表面が泡を細かくし、泡持ちも良い。
しかも、器自体が冷たさをキープするので、
「お、なんかうまくなってない?」という錯覚すらあるかも。

③ 銘々皿

和菓子にも、チーズにも、果物にも合う万能皿。
ほんの少しの取り皿を、ぐっと雰囲気あるものに変えてくれる、
テーブルの名脇役です。


キミドリにも“ちょうどいい備前焼”あります

ギャラリーに並ぶような高価な備前焼ではなく、
普段使いにぴったりな器たち。しかもワンコイン前後。

「地元すぎて逆に使わない」なんて人にこそ、
一度使ってもらいたい焼き物です。

キミドリでは備前焼の買取も強化中です。
戸棚の奥に眠っている備前焼があれば、ぜひお持ち込みください。

ちゃんと使ってくれる誰かのもとで、
もう一度活躍してもらいましょう。

キミドリ各店舗のインスタアカウントをチェック

ひとり暮らし向けのお手頃でコンパクトな商品から、ファミリー向けのメーカーモノのハイクオリティーな商品まで幅広い品ぞろえの学南町店!
2フロアで構成された店内は、1階と2階でまったく異なる雰囲気。色々なものに触れることのできる倉敷松島店!
尖りに尖ったラインナップで店内をくまなく楽しめる古道具キミドリ!

一般的なリサイクルショップとは一味違う
個性あふれる3店舗、ぜひお越しください!

公式LINEアカウントでLINE査定もしています

買取査定専用公式アカウントに写真を送っていただくだけで最短即日査定!
岡山県内は無料で出張買取いたします。
(一部例外あり)
出張買取の予約まで完結、あとは作業日を待つだけ!
もちろん査定のみのご利用もOK!
まずはお友だち登録よろしくお願いします!

友だち追加