4月23日は『地ビールの日』らしいです。
1999年4月23日に「地ビールの解禁記念日」として制定されたそうで、ビール好きにはたまらない日なんだとか。
ところで、ビール片手に映画を観るなら、リビングの中心はやっぱりテレビですよね。
ということで、今日はテレビボードの話です。


テレビの高さ=首の快適さ

テレビボードを選ぶ際にまずチェックしたいのが【高さ】。
大きなテレビを導入する人が増えてきましたが、画面が大きいほど目線の位置が重要になります。

  • ソファに座るなら:目線の高さはテレビの画面中央〜やや下が理想。
  • 床座スタイルなら:かなり低めのテレビボードでないと首がつらくなります。
  • ダイニング兼リビング:イスに座る前提なら、やや高めのボードもあり。

この目線と高さのズレが、日常の小さなストレスに繋がることもあります。
買ってから後悔する前に、まずは“いつどこでどう観るか”を考えた方がいいです。


サイズはテレビのためだけじゃない

横幅に関しては、テレビのサイズに合わせるだけじゃ不十分。
実際に置いてみたときの“バランス感”が空間全体に影響します。

  • テレビ+デッキ機器やゲーム機などを置く
  • 周辺の家具とのサイズバランス
  • 部屋の壁面に対する占有率

狭い部屋に横幅180cmのテレビボードを置くと、圧迫感がすごい。
逆に、広い空間に小さなテレビボードだと“貧相”に見えることも。


素材や色味で空間の印象が変わる

素材やカラーもけっこう大事です。
たとえば、ナチュラル系の空間にはオーク材やアッシュ材のような明るめのウッドが合うし、
ヴィンテージやインダストリアル系の部屋なら、ウォールナットやアイアン脚の重ためデザインがしっくりきます。

  • 木製:温かみがあり、どんなテイストにも合わせやすい
  • スチール+ガラス:モダンでシャープな印象
  • 古道具系:空間にリズムと遊びが生まれる

ちなみにキミドリには、ちょっとクセのある一点モノのテレビ台もあったりします。
「これはテレビボードじゃなくて机じゃないの?」ってやつ。そういうのを“あえて”使うのもアリ。


「見せる」か「隠す」か問題

テレビボードって、“見た目”と“収納力”のバランスも悩みどころです。

  • 開放感重視派:オープン収納+コード見せない工夫でスッキリ
  • 収納力重視派:引き出しや扉付きで、細々したものを全部隠せる
  • 中間派:お気に入りだけ見せて、あとはざっくり隠すスタイル

リモコンやゲーム機、DVD類をどう収納するか。
ライフスタイル次第で答えが変わるところなので、むやみに“おしゃれ”だけで選ばない方が良いです。


実は“裏側”も見られてるかも

あと意外と忘れがちなのが、【背面】。
テレビ台の裏側って普段見えないと思ってませんか?でも、部屋のレイアウト次第ではけっこう見えてます。

  • 配線の整理がしやすい構造か
  • 壁付けにする予定があるなら、コードを這わせられるか
  • 背面まで素材や仕上げが丁寧か

これ、あとから後悔する人が多いので注意。


キミドリ的テレビボード

新品とはまた違う、ユーズドや古道具ならではのテレビ台って案外あります。
「もともとは違う使い方だったけど、テレビ置いてみたらいい感じ」ってのはよくある話。
そういう発想の転換ができるのも、キミドリのアイテムの面白さかもしれません。


空間の主役じゃないけど、脇役でもない

テレビボードって目立たないけど、部屋の中心にあるモノ。
空間の中では“沈黙の主張”みたいな立ち位置です。
ライフスタイルと部屋のバランスを考えて、自分らしい一台を見つけてみてください。

キミドリ各店舗のインスタアカウントをチェック

ひとり暮らし向けのお手頃でコンパクトな商品から、ファミリー向けのメーカーモノのハイクオリティーな商品まで幅広い品ぞろえの学南町店!
2フロアで構成された店内は、1階と2階でまったく異なる雰囲気。色々なものに触れることのできる倉敷松島店!
尖りに尖ったラインナップで店内をくまなく楽しめる古道具キミドリ!

一般的なリサイクルショップとは一味違う
個性あふれる3店舗、ぜひお越しください!

公式LINEアカウントでLINE査定もしています

買取査定専用公式アカウントに写真を送っていただくだけで最短即日査定!
岡山県内は無料で出張買取いたします。
(一部例外あり)
出張買取の予約まで完結、あとは作業日を待つだけ!
もちろん査定のみのご利用もOK!
まずはお友だち登録よろしくお願いします!

友だち追加