
5月23日は「世界亀の日」
甲羅に守られながら、ゆっくりと地を這うように暮らす亀。
その姿にちょっと重ねてみたくなるのが、実は“サイドボード”という家具です。
重心が低く、どっしりと構えているようでいて、脚の高さひとつで機能も見た目も変わる。
今回は、そんな「サイドボードの脚の高さ」に注目してみます。
脚がある or 脚がない、それだけで変わること
サイドボードは「収納家具」としての役割が大きい一方、空間に与える印象を左右する“インテリアの骨格”でもあります。
そしてその印象を大きく左右するのが「脚のデザイン」。
脚が高めのサイドボード
- 掃除がしやすい:ロボット掃除機がスイスイと潜り込める高さ(目安:10cm以上)があると◎
- 圧迫感がない:床との隙間が生まれることで、視覚的に“抜け”ができる
- 軽やかに見える:北欧系やナチュラル系インテリアとの相性が良い
- ペットにもやさしい:小型犬や猫が下をくぐれることで“隠れ家”にもなる
ただし、脚が長いぶん、ボード自体の収納量は控えめになります。
軽やかさや清掃性を優先したい人向けです。
脚が低め or 脚なし(直置き)
- 収納量が多い:棚板が下までぎっしり使えるので、モノが多い人におすすめ
- 安定感がある:重心が低く、倒れにくいため安全性も高い
- “家具らしい重厚感”:クラシカルやモダンな部屋づくりにぴったり
- ルンバ不可エリア:掃除の際は自力での対応が前提になります
このタイプは、掃除の手間よりも収納力や重厚さを重視する人向けです。
暮らしにあわせて“脚の高さ”を選ぶ
自分の生活スタイルに照らし合わせてみると、脚の高さがどれだけ影響するかがよく分かります。
ロボット掃除機を愛用している
→ 脚高10〜12cm以上のタイプがベスト。内部だけでなく、家具下も自動で掃除できると圧倒的に楽。
ソファやベッドと同様、サイドボードの脚の高さも統一感を持たせると、空間にリズムが出ます。
ペットと暮らしている
→ 小型犬・猫なら脚付きのタイプで“隠れ家”に。
抜け感が生まれるだけでなく、ペットが落ち着く場所を確保できます。
逆に、ペットが潜ってほしくない場合は、脚なしタイプの方が安心です。
とにかく収納力重視
→ 脚が短い or 脚なしの直置きタイプ。下段までびっしり詰め込めるため、食器・本・書類などの多い家庭におすすめ。
また、高さのあるボードで壁面全体を使うと、収納とディスプレイが同時に叶います。
テイスト別・おすすめスタイル
- 北欧ナチュラル系
→ 脚付き・明るめの木色・抜け感重視。空間に軽さと奥行きをプラス。 - モダン・ミニマル系
→ 脚なし・直線的フォルム・艶感のある扉。シンプルながら圧倒的な存在感。 - 和モダン・クラシカル系
→ 低脚+濃色木目+重厚な取っ手など。畳や格子戸のある部屋とも好相性。
まとめ:たかが脚、されど脚
サイドボードは、一見するとただの収納家具。
でも、脚の高さが変わるだけで「掃除のしやすさ」「部屋の広がり」「インテリアの印象」までもが変わります。
軽やかさを取るか、収納力を取るか。
掃除を楽にするか、見た目を優先するか。
選び方は、暮らし方しだいです。
「次に買い替えるならどんなタイプがいいか?」
あるいは「今あるサイドボードの使い方、合ってるかな?」
そんな目線で見直してみると、新しい気づきがあるかもしれません。
キミドリ各店でも販売中
キミドリ各店舗のインスタアカウントをチェック!
ひとり暮らし向けのお手頃でコンパクトな商品から、ファミリー向けのメーカーモノのハイクオリティーな商品まで幅広い品ぞろえの学南町店!
2フロアで構成された店内は、1階と2階でまったく異なる雰囲気。色々なものに触れることのできる倉敷松島店!
尖りに尖ったラインナップで店内をくまなく楽しめる古道具キミドリ!
一般的なリサイクルショップとは一味違う
個性あふれる3店舗、ぜひお越しください!
簡単LINE査定でスピーディーなご予約を

買取査定専用公式アカウントに写真を送っていただくだけで最短即日査定!
岡山県内は無料で出張買取いたします。
(一部例外あり)
出張買取の予約まで完結、あとは作業日を待つだけ!
もちろん査定のみのご利用もOK!
まずはお友だち登録よろしくお願いします!
