
4月15日は『ヘリコプターの日』だそうです。
航空機の中でも少し特殊な存在、あの独特の浮遊感。飛行機とはまた違った安心感がありますよね。
ふと思うんです。
“安心して身を預けられる”って、何かを選ぶときの基準として結構大事なんじゃないかと。
たとえば椅子。
座るという日常の動作において、実は背もたれってかなりの役割を担っていると思うんです。
背もたれは「姿勢のスイッチ」
背もたれがあると、人は自然と身体をあずけるようになります。
リラックスしたいとき、考えごとをするとき、あるいは食後にぼーっとしたいとき。
逆に背もたれがない椅子やスツールに座っていると、自然と背筋が伸びたり、ちょっと動作がキビキビしたりします。
これはつまり、背もたれの有無によって身体の使い方や気持ちのモードが変わっているということ。
だからこそ、椅子を選ぶときは「見た目」や「素材」だけじゃなく、どう過ごしたいかに合わせて背もたれを選ぶのが重要です。
背もたれの“高さ”と“形状”で空間が変わる
背もたれが高い椅子は、存在感があります。
視界を遮ることで空間を緩やかに区切るような役割も持ちます。
逆に低めで抜けのあるデザインは、部屋を広く見せてくれます。
背板が格子状になっていたり、木のフレームだけで構成されていたりすると、視線がスッと通るんですよね。
特にワンルームやコンパクトなリビングだと、この“抜け感”はとても重要。
圧迫感の少ない椅子を選ぶことで、部屋全体の空気が軽くなります。
キミドリにある、背もたれの個性たち
たとえば、丸みを帯びたウィンザーチェア。
この形、背中をゆるく包んでくれる安心感があって、食事も読書も落ち着いてできる一脚です。
反対に、座面だけのスツールはキッチンや玄関などで大活躍。
さっと座ってさっと立つ、その潔さが気持ちいい。
ベンチも忘れちゃいけません。
背もたれの有無で“家具っぽさ”がガラッと変わるアイテムですが、見せ方ひとつで部屋の主役にもなれる存在です。
背もたれは、居心地の演出家
日々のちょっとした動作をどう過ごすか。
そこに背もたれの影響は、思っている以上に大きいです。
・どんな時間を過ごしたいか
・どんな空間にしたいか
・どんな姿勢が心地いいか
それに合わせて選ぶことで、家具はもっと“暮らしに寄り添う道具”になってくれます。
キミドリには、そういった暮らしの変化を生む椅子たちが日々並んでいます。
背もたれの存在を、ちょっと意識してみる。
それだけで選び方も、暮らしの質もちょっと変わるかもしれません。
キミドリ各店でも販売中
キミドリ各店舗のインスタアカウントをチェック!
ひとり暮らし向けのお手頃でコンパクトな商品から、ファミリー向けのメーカーモノのハイクオリティーな商品まで幅広い品ぞろえの学南町店!
2フロアで構成された店内は、1階と2階でまったく異なる雰囲気。色々なものに触れることのできる倉敷松島店!
尖りに尖ったラインナップで店内をくまなく楽しめる古道具キミドリ!
一般的なリサイクルショップとは一味違う
個性あふれる3店舗、ぜひお越しください!
簡単LINE査定でスピーディーなご予約を

買取査定専用公式アカウントに写真を送っていただくだけで最短即日査定!
岡山県内は無料で出張買取いたします。
(一部例外あり)
出張買取の予約まで完結、あとは作業日を待つだけ!
もちろん査定のみのご利用もOK!
まずはお友だち登録よろしくお願いします!
