キッチンボードの選び方│リサイクルショップの一言
6月11日は「国立銀行設立の日」 1873年、明治政府のもとで日本初の国立銀行が設立されたのがこの日。通貨や制度が整えられていったこの時代、暮らしの土台も少しずつ形になっていきました。現代の私たちにとって“暮らしの基盤” […]
動線を整える│リサイクルショップの一言
6月10日は「路面電車の日」 1980年に制定されたこの記念日は、路面電車の安全と利用促進を目的に設けられました。都市の中を静かに滑るその姿は、まさに「動線の最適化」の象徴。家の中においても、ストレスなく移動できる動線の […]
コーヒーをいろんなうつわで楽しむ│リサイクルショップの一言
6月9日は「ロックの日」 6(ロ)と9(ック)の語呂合わせから「ロックの日」。音楽のジャンルを指すこともありますが、本来の意味は「固定する」「揺るがない」。選び方や使い方に“自分の芯”がある暮らしって、少し憧れます。 今 […]
赤い椅子に憧れる人へ│リサイクルショップの一言
6月7日は「むち打ち治療の日」 6(む)・7(ち)の語呂合わせから、むち打ちに関する啓発とケアの重要性を伝えるための記念日として制定されました。身体のバランスを整えることが健康の鍵であるように、インテリアにおいても“重心 […]
ストライプの基礎知識│リサイクルショップの一言
6月6日は「ロールケーキの日」 ロールケーキの断面が“6”の字に見えることと、スポンジケーキの焼き上がりに関わる“オーブンの日”でもあることから、日本記念日協会により制定されたこの記念日。 ふんわり丸まった生地とクリーム […]
時計について考える│リサイクルショップの一言
6月3日は「測量の日」 測量法の制定を記念してつくられたこの日は、「正確に測ること」の大切さを見直す日。空間や距離だけでなく、時間を測るという行為もまた、暮らしを整える大事な軸です。 そんな日に考えたいのが、「お部屋の時 […]
挿し色としての白│リサイクルショップの一言
6月1日は「写真の日」 1841年、日本で初めて写真が撮影された日。光と影を記録する技術の始まりは、モノの“存在感”を引き出すことでもありました。 インテリアにおいても、“光”を活かす工夫はとても大切。その中で注目したい […]
湿気を逃がすレイアウト│リサイクルショップの一言
5月27日は「背骨の日」 “体の支柱”である背骨は、ちょっとした姿勢のズレでもバランスを崩してしまいます。実は湿気対策も似たようなもの。少しの意識や配置の工夫が、部屋全体の空気バランスを整えることにつながります。 今回は […]
彩りアイテムの代名詞│リサイクルショップの一言
5月24日は「伊達巻の日」 巻物のような形状から“知恵や文化の象徴”とされる伊達巻。かつては縁起物として、丁寧に巻かれたその形に意味を込めて食べられていました。 巻物のように“形に意味を持たせる”。その視点で見ると、今回 […]
部屋の片隅でくつろぐ│リサイクルショップの一言
5月22日は「サイクリングの日」 風を切って走る爽快感。誰にも邪魔されない時間。そんなサイクリングのように、自分だけの“ひととき”を心地よく過ごす方法として提案したいのが——「サイドチェアとサイドテーブルの組み合わせ」で […]