冷蔵庫のコスパを考える│リサイクルショップの一言
365日、無言で働き続ける冷蔵庫。日常に溶け込みすぎていて、見直す機会ってあんまりないですよね。 でも実は、冷蔵庫は家庭の中でも“トップクラスに電力を使う”家電。使い方しだいで、電気代も買い替えサイクルも、ずいぶん変わっ […]
木材別の色選び│リサイクルショップの一言
2025年4月26日は「世界デザインデー」デザインの力で社会をよくしようという日で、国際的に制定されています。美しいだけじゃなく、ちゃんと意味があるもの。そういうものを空間の中にも少しずつ増やしていけたら、それはもう立派 […]
花柄っていいよねって話│リサイクルショップの一言
1974年、日本で初めてファッションショーが開催された日。服装が自己表現になったように、暮らしの中にも“らしさ”を取り入れる動きが当たり前になってきました。 今回はそんな「表現の一部」としての花柄について。家具や食器、布 […]
どんなラグ、つかう?│リサイクルショップの一言
4月24日は『植物学の日』。牧野富太郎博士の誕生日にちなんで制定されたこの記念日、植物の持つ魅力や奥深さを改めて感じさせられます。 植物って、見てるだけで落ち着くし、空間の印象を柔らかくしてくれますよね。そういう役割を担 […]
テレビボードは目線で選ぶ│リサイクルショップの一言
4月23日は『地ビールの日』らしいです。1999年4月23日に「地ビールの解禁記念日」として制定されたそうで、ビール好きにはたまらない日なんだとか。ところで、ビール片手に映画を観るなら、リビングの中心はやっぱりテレビです […]
藍染を楽しんでみる│リサイクルショップの一言
4月22日、アースデイ。地球のことを考える日、と言われても、正直ピンと来ない人の方が多いと思います。とはいえ、暮らしの中で環境にちょっと優しい選択を意識するくらいなら、やってやれないことはない。 「長く使えるものを選ぶ」 […]
脚を見ると暮らしが見える│リサイクルショップの一言
4月21日は「民放の日」。1951年、初めて民間放送局に予備免許が与えられた日なんだそうです。今や情報の“放送”って、テレビやラジオだけじゃなく、SNSやYouTubeにも広がっていて、誰もが発信者になれる時代。 そう考 […]
木製のうつわについて│リサイクルショップの一言
4月20日は「郵政記念日」。150年以上前、近代郵便制度が始まったことを記念する日らしいです。手紙って、文面だけじゃなくて、紙の手触りやペンのインク、封を開けるときの緊張感まで含めての“体験”なんですよね。今はすっかり見 […]
手触りで家具を選ぶ│リサイクルショップの一言
4月19日は『地図の日』。伊能忠敬が最初の測量を始めた日だそうです。歩いて、測って、描いて──そんな地道な積み重ねで日本中の地図が出来上がったというのは、現代ではなかなか想像しにくい話。でも、見えている“全体”を正しく捉 […]
ソファを生地から選ぶ│リサイクルショップの一言
4月18日は「発明の日」。1885年、日本で特許制度が始まり、初めて特許が交付された日だそうです。その第一号が「錦糸を作る機械」という渋いテーマだったのも、なんだか日本らしい。 でも、発明ってそもそも地味なものが多い。そ […]