
3月10日は「砂糖の日」
“さ(3)とう(10)”の語呂合わせで制定されたこの日は、
毎日の暮らしに欠かせない「甘み」について考えるきっかけでもあります。
砂糖が常備されているキッチン——そこには必ず冷蔵庫があります。
なかでもファミリー層にとって、冷蔵庫は「暮らしの中心」に位置する存在。
だからこそ、人数・食生活・設置スペースまで考えて選ぶ必要があります。
今回は、ファミリータイプの冷蔵庫選びについて、リアルな生活像を思い浮かべながら整理してみます。
何人家族かで容量は大きく変わる
まず最初に考えたいのは、「何人暮らしか」という基本情報。
目安としては、1人あたり100L~150L程度が適正とされます。
家族構成 | 推奨容量(目安) |
---|---|
2人暮らし | 250L〜350L |
3〜4人暮らし | 400L〜500L |
5人以上 | 500L以上 |
ただし、週末まとめ買い派か、こまめに買い足す派かによっても適正容量は変わります。
作り置きや冷凍保存が多い家庭なら、容量多めが安心です。
ドアの開き方、意外と重要です
冷蔵庫選びで見落としがちなのが、扉の開き方の問題。
● 片開き(右開き・左開き)
- キッチンの壁や家具の位置に合わせて選ぶのが基本
- 扉を全開にしないと野菜室や冷凍室が引き出しにくいことも
● 両開き(どちらにも開く)・左右開き
- 設置場所を選ばない自由度が魅力
- 賃貸や将来のレイアウト変更にも対応しやすい
● 観音開き(フレンチドア)
- 大型冷蔵庫に多く採用されている形式
- 扉の開閉スペースが少なく済むので、通路が狭い家庭でも安心
生活動線を妨げないかどうか、現場の導線イメージと合わせて確認することが大切です。
ライフスタイル別に見る選び方
● 共働き&子育て家庭(3〜4人)
- 冷凍食品のストックが多くなる傾向
→ 大容量冷凍室タイプ+自動製氷機付き - 忙しい朝の調理動線がカギ
→ フレンチドア or 上部冷蔵タイプで時短導線に
● 5人以上の大家族
- 食材の回転が速い+ストック量も多い
→ 600Lクラス+冷蔵・冷凍室が独立して広い構造 - 背の低いお子さんが開閉しやすい構造も大事
→ 野菜室や冷凍室が下部にあるモデルが使いやすい
● 祖父母と同居の二世帯
- 食材の種類や収納ルールが分かれるケース
→ 区画の分かれた冷蔵室+中段に仕切りがあるモデル - 静音性・省エネ性能も重視
→ JIS年間消費電力のチェックを忘れずに
機能面であるとうれしいポイント
- チルド・パーシャル切り替え室
→ 魚や肉の保存に便利。温度調整できると幅が広がる - 自動製氷機能+給水タンク洗浄可
→ 忙しい家庭でも衛生面を保ちやすい - 脱臭・除菌フィルター
→ 食材が多い家庭ほど、ニオイの混在リスクが高いため重要 - アプリ連携型(AI冷蔵庫)
→ 買い物メモ・在庫管理までサポートしてくれるモデルも登場中
暮らしを支える冷蔵庫、想像力で選ぼう
ファミリータイプの冷蔵庫は、単なる家電ではなく家庭のライフライン。
その選び方には、人数・食習慣・導線・成長段階など、暮らしをイメージする力が欠かせません。
- 容量は人数×ライフスタイルで判断
- 扉の開き方は生活動線と密接に関係
- 家族構成によって必要な機能は異なる
- “便利そう”より“うちに合うか”で選ぶのが正解
買ってから10年付き合うことになるからこそ、選ぶ前に暮らしを思い浮かべて。
最適な一台が、家族みんなの時間をもっと豊かにしてくれるはずです。
キミドリ各店でも販売中
キミドリ各店舗のインスタアカウントをチェック!
ひとり暮らし向けのお手頃でコンパクトな商品から、ファミリー向けのメーカーモノのハイクオリティーな商品まで幅広い品ぞろえの学南町店!
2フロアで構成された店内は、1階と2階でまったく異なる雰囲気。色々なものに触れることのできる倉敷松島店!
尖りに尖ったラインナップで店内をくまなく楽しめる古道具キミドリ!
一般的なリサイクルショップとは一味違う
個性あふれる3店舗、ぜひお越しください!
簡単LINE査定でスピーディーなご予約を

買取査定専用公式アカウントに写真を送っていただくだけで最短即日査定!
岡山県内は無料で出張買取いたします。
(一部例外あり)
出張買取の予約まで完結、あとは作業日を待つだけ!
もちろん査定のみのご利用もOK!
まずはお友だち登録よろしくお願いします!
