和室にも洋室にもなじむ、手許箪笥や引き出し付きデスクなど、味わい深い古家具を集めた一角

5月15日は『ヨーグルトの日』。

長寿や健康と関わりの深い食文化がテーマの日ですが、
ちょっと目線を変えれば――“長く続く、手をかける習慣”という点で、家具にも通じるものがあると思います。

今回は、そんな“手をかける喜び”が詰まった家具、
**「手許箪笥(てもとだんす)」**についてご紹介します。


手許箪笥って、どんな家具?

  • 小さな引き出しがいくつか並んだ、卓上サイズの和風収納家具
  • かつては裁縫道具や文房具、茶道具などを入れて使われていたもの
  • 和箪笥のように構造がしっかりしていて、小さいけれど“本物の作り”が多いのが特徴

使いどころいろいろ。今の暮らしにこそ合う

▽ デスクまわりに

→ 万年筆、便箋、切手、印鑑、クリップ、USB…散らかりがちな小物を**「ここにだけしまう」指定席**に

▽ ベッドサイドに

→ アクセサリー、時計、目薬、リップ、ヘアゴムなど。朝晩の支度ルーティンがスマートになる

▽ キッチンカウンターに

→ 薬・お茶のパック・レシピメモなど。あえて見せる収納として使うことで和モダンな味が加わる

▽ 趣味部屋・アトリエに

→ ビーズ・文具・写真フィルム・裁縫道具など、“愛着のある小物”をしまうと満足度が高い


テイスト別・手許箪笥のなじませ方

テイスト合わせ方のコツ
和モダン畳・和紙・障子などと組み合わせて“馴染ませる”
北欧ナチュラル明るい木目/植物や白磁と合わせて“抜け感”を出す
カフェ風・ラフドライフラワーや真鍮の小物と並べて“飾る家具”に
インダストリアルアイアンラック上に置いて、“異素材ミックス”で遊ぶ

“アレンジ”して使うのもおすすめ

  • 引き出しに布を敷いてアクセサリーケース化
  • シールやマステで引き出しの中を分類・ラベリング
  • 木目がシンプルなら、真鍮の取手に替えて雰囲気を一新
  • 置き場所によって“サイドテーブル化”や“カウンターの上の収納”にも応用可

手入れして“育てる”楽しみも

  • 木地は基本オイル仕上げ → 乾燥してきたらオイルを入れてあげるだけで◎
  • 傷やへこみも、“暮らしの記録”として味になる
  • 引き出しのすべりが悪くなったら、ロウを塗ってメンテナンス
    → 使えば使うほど、「自分の家具」になっていく実感がある

キミドリでは、古家具や民芸系の手許箪笥がたまに入荷します

  • 和の香りがありながら、どんな空間にも溶け込む柔軟さ
  • 一点モノゆえに、出会えるかどうかはタイミング次第
  • “収納を買う”というより、“暮らしの中の道具”として迎える家具です

ちいさな引き出しにしまうのは、ただのモノじゃない。
それは、整えたい気持ちだったり、時間をかけたい自分だったり

手許箪笥は、しまうという行為を、
ちょっとだけ“豊か”に変えてくれる家具なのかもしれません。

キミドリ各店舗のインスタアカウントをチェック

ひとり暮らし向けのお手頃でコンパクトな商品から、ファミリー向けのメーカーモノのハイクオリティーな商品まで幅広い品ぞろえの学南町店!
2フロアで構成された店内は、1階と2階でまったく異なる雰囲気。色々なものに触れることのできる倉敷松島店!
尖りに尖ったラインナップで店内をくまなく楽しめる古道具キミドリ!

一般的なリサイクルショップとは一味違う
個性あふれる3店舗、ぜひお越しください!

公式LINEアカウントでLINE査定もしています

買取査定専用公式アカウントに写真を送っていただくだけで最短即日査定!
岡山県内は無料で出張買取いたします。
(一部例外あり)
出張買取の予約まで完結、あとは作業日を待つだけ!
もちろん査定のみのご利用もOK!
まずはお友だち登録よろしくお願いします!

友だち追加