テーブルいっぱいに並べられた色とりどりのカップ&ソーサー。アンティーク感漂う華やかなティーセットたち

4月4日。今日は「あんぱんの日」らしいです。
あの木村屋が明治天皇にあんぱんを献上した日、とのこと。

パンにあんこを入れるという発想もなかなか大胆ですが、
甘さの中に塩気があって、やけに記憶に残る味だったりします。

そんな話の延長で、今日は“ちょっと余白をつくる器”の話。
つまり、カップ&ソーサーです。


マグの次に選ばれるのは、これかもしれない

ひとり暮らしの定番といえばマグカップ。
大容量で気兼ねなく使えるし、洗い物も少なく済む。
一軍メンバーとしての実力は申し分ないです。

でも、ずっとマグで過ごしていると、
「もう少しだけ何かを変えたいな」という気持ちが出てくることがある。
生活のリズムに飽きたとき、テンションが上がらない朝、気持ちを切り替えたい午後。

そんなタイミングに効くのが、カップ&ソーサー。


“ちゃんとしてる風”をつくれる器

お茶を飲むだけなら、コップでもマグでもいい。
でも、あえてカップ&ソーサーを使うことで、
「今はちょっとちゃんとした時間」だと自分に伝えることができる。

ちょっと背筋が伸びる。ちょっと手元が丁寧になる。
ただのティーバッグの紅茶も、なんか上質に感じる。
“気分”って意外と味覚を変えるんですよね。

言ってしまえば、「ちゃんとしてる風」を演出できるアイテムなんです。


背景を知ると、もっと楽しくなる

カップ&ソーサーの魅力って、デザインだけじゃないんです。
むしろ、背後にあるストーリーや歴史が面白さの本質。

たとえば――

  • ロイヤルコペンハーゲン(デンマーク)
    王室御用達の上品な佇まい。ブルーフルーテッドは一度見たら忘れません。
  • ウェッジウッド(イギリス)
    “貴族の器”としての品格と、実用性のバランス。ティータイムが似合う代表格。
  • ノリタケ(日本)
    大正〜昭和の贅沢が詰まった金彩のシリーズは、飾っておくだけでも空気が変わる。
  • アラビア(フィンランド)
    ルスカ、クロッカス、フローラ…。名前だけで絵になるラインナップ。

ブランド名がわかると「これは大事にしよう」という気持ちが出てきます。
物を大事にする習慣は、結果的に暮らしの質を底上げします。


マグカップとの上手な使い分け

じゃあ、マグとカップ&ソーサーの違いって何?
答えは“どう過ごしたいか”です。

  • マグカップ:仕事中の相棒。無意識でゴクゴク飲むための器。
  • カップ&ソーサー:時間を意識して使う器。落ち着いた時間を演出するための道具。

ソーサーにクッキーをのせたり、果物をちょっと置いたり、
単なる飲み物以上の体験をつくることができます。


キミドリにはちょうどいい“余白”がある

キミドリの店内には、ブランド品から無名の古いものまで、さまざまなカップ&ソーサーが並んでいます。

きちんとしたギフトボックス入りのものもあれば、
「これ、どこのだろう?」と正体不明だけど、妙に魅力的なやつもいます。
そういうのを“出会い”と呼ぶんだと思います。

セット売りじゃなく、単品で販売していることも多いので、
まずは「ひとつだけ試してみる」ができるのもキミドリの良さ。


“わざわざ”を暮らしの中に

カップ&ソーサーって、正直ちょっと面倒です。
洗い物は増えるし、しまうのにも気を遣う。
でもその「わざわざ」が、暮らしの余白を生みます。

お湯を注ぐ手が少し丁寧になる。
カップを置く音が、静かな時間に響く。

ただの飲み物タイムが、ちょっとした儀式になる。
それが、生活を整えるということかもしれません。


そうそう、買取もしてます

ちなみに、キミドリではブランド食器の買取も行っています。
「ずっと使ってなかったカップ&ソーサーが実家に眠っている」なんて人は、一度お持ち込みを。

暮らしに使わない“ちゃんとした器”を持っているより、
誰かの暮らしの中で活かされた方が、器も本望だと思うんですよね。


生活の中にちょっとした“緊張感”を。
それがいい方向に作用することもあるって話でした。

キミドリ各店舗のインスタアカウントをチェック

ひとり暮らし向けのお手頃でコンパクトな商品から、ファミリー向けのメーカーモノのハイクオリティーな商品まで幅広い品ぞろえの学南町店!
2フロアで構成された店内は、1階と2階でまったく異なる雰囲気。色々なものに触れることのできる倉敷松島店!
尖りに尖ったラインナップで店内をくまなく楽しめる古道具キミドリ!

一般的なリサイクルショップとは一味違う
個性あふれる3店舗、ぜひお越しください!

公式LINEアカウントでLINE査定もしています

買取査定専用公式アカウントに写真を送っていただくだけで最短即日査定!
岡山県内は無料で出張買取いたします。
(一部例外あり)
出張買取の予約まで完結、あとは作業日を待つだけ!
もちろん査定のみのご利用もOK!
まずはお友だち登録よろしくお願いします!

友だち追加